さつま揚げ(つけあげ)の由来 | ![]() |
さつま揚げは江戸時代中期に琉球から渡来した物で、琉球料理の「チキアーギ(チキアーゲ)」がなまって「つけあげ」 と鹿児島で呼ばれるようになり、そうやって鹿児島に渡来したつけあげ(さつま揚げ)は、県内の各漁村で作られるようになりました。
昔から漁村地帯であった串木野も、近海で、エソ、アジ、サバ、イワシ等が沢山獲れた事もあり、自然とさつま揚げ、 蒲鉾の産地となっていきました。さつま揚げは元々各家庭で正月や祭り、特別な行事の時に出されるふるまい料理であったとも伝えられています。
「あそこの家のつけあげはおいしい」「うちにもわけて?」と評判の良かった家が個人商店となり、つけあげを主に 販売する様になって、現在に至ると伝えられています。
さつま揚げ(特上場)
昭和3年に「手作りのつけあげ店」高浜商店を開設したのが現社長高浜洋の祖父、 吉之助。それ以来、当時の味を代々継承し、昔ながらの製法にこだわり造りつづけています。
食べた瞬間に広がる 旨みと甘みは、どこか素朴でなつかしい故郷の味を思い出させる味です。
はんべん
鹿児島のおせち料理にまず欠かす事の出来ないはんべん。
「こが焼き」とも呼ばれるこのはんべんは、厳選した白身魚のすりみに、豆腐、砂糖、イモ焼酎と鹿児島地酒、 それに大量の卵を加え専用の鍋で一つ一つじっくりと焼き上げた商品です。
焼いている時、漂ってくる香りは、まるでお菓子を思わせます。 焼きあがったはんべんは、しっとりとして いて、上品な甘さとふんわりした食感、後から魚肉の旨みがほのかに出てくる、まるで魚肉を使ったカステラです。
機械化(オートメーション化)されていく現状で、当店のはんべんはあくまで手焼きにこだわり、一つ一つていねいにじっくりと焼き上げています。
現社長の話では「昔は囲炉裏の炭火で時間をかけて気長に焼いていた。正月と運動会の時にしか口に入れる事はなかった」との事。
創業以来、何も変えずに守りぬいている当店自慢、こだわりの逸品です。
2021年1月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
2021年2月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |